WordPressはブログや事業ホームページに利用される無料のコンテンツ管理システムです。
非常に柔軟性があるため、ウェブサイト(ブログ・ホームページ)を作る担当者の力量によって、集客できるサイトにもできないサイトにもなり得ます。
こちらの記事では、集客を目的としたSEO対策の第一歩、「サイトを検索エンジンに知ってもらう(インデックスと言います)方法」を解説します。
小さな会社や個人事業主の方で、WordPressを使ってウェブサイトを作ったばかりの方は参考にしてください。
SEOの基本!まずクローラーに巡回してもらうには
ウェブサイトを作っても、訪問客がいなければ意味がありません。
より多くの人に知ってもらうには、GoogleやYahoo!の検索ページで上位に表示される必要があります。
SEOってなに?という方はこちらの記事をご参照ください▼
WordPressで集客!小規模事業のホームページ戦略SEO基礎編しかし、そもそも作りたてのホームページやどこからもリンクされていないブログは、言わば孤島。検索エンジンにその存在を気付いてさえもらえません。つまり、まだSEOの土俵に上がってさえいないのです。
いち早くクローラー(ウェブページ巡回システム)にウェブサイトの存在を知ってもらうためには、主に2つの方法があります。
- サイトマップを送信する
- インデックス登録をリクエストする
では順を追って見ていきましょう。
まずはGoogle Search Consoleに登録する
Google Search Consoleとは、検索結果でのウェブサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つGoogleの無料ツールです。
そのウェブサイトの表示に問題がないか、どんな検索キーワードで訪問されているか、モバイル表示の最適化はされているかなど、いろいろとチェックしてくれるので必ず登録しておきましょう。
Search Consoleへの登録には、Googleのアカウントが必要です。
Google Search Consoleにサイトを登録する
左上のプロパティを追加からプロパティを追加します。
プロパティタイプには、「ドメイン」を選択し、ドメインを入力後、続行ボタンを押します。
TXTレコードをDNS設定にコピーする、とありますが、これは使用しているサーバーの管理画面から行います。「サーバー名 DNS設定」や「サーバー名 TXT」などで検索すると方法が出てくると思うので確認してください。
ムームードメイン(ロリポップ)やお名前.comをご利用の方は、Googleのサポートサイトに方法が載っているのでこちらもご参照ください。
インデックス方法その1:サイトマップを送信する
サイトマップというのは、その名の通りウェブサイトの地図です。サイトマップは、ウェブサイトを訪れる人を案内するためのものと、クローラーに道案内するためのものの2種類があります。
ここでは、クローラーのためのサイトマップの作り方と登録方法をご説明します。
サイトマップの作り方
クローラーのためのサイトマップは、.xmlという専門知識が必要なファイルを用意する必要があります。
でもWordPressなら簡単に作成できるので心配はいりません。
まずは、WordPressの管理画面からプラグインの新規追加をクリックしてください。
そこで「Yoast SEO」を検索し、インストール → 有効化します。他にもサイトマップを作ってくれるプラグインはありますが、Yoast SEOは利用者も多く、アップデートもされ続けているのが特徴です。
サイトマップを登録する
続いて、Google Search Consoleでサイトマップを登録します。
「サイトマップ」をクリックし、「新しいサイトマップを追加」のところに
サイトのURL/sitemap_index.xml
を入力して「送信」しましょう。これで完了です。
インデックス方法その2:インデックス登録をリクエストする
サイトマップを登録していれば、新しくページを追加した時でも自動でインデックスしてくれるようになります。
ただ、手動で1ページずつインデックスすることもできるのでここではその方法をご説明します。
Google Search Consoleで「URL検査」をクリックしてください。
次に、インデックスしたいURLを入力しEnterキーを押します。すでにインデックスされている場合もありますが、そうでない場合は「インデックス登録をリクエスト」を押して完了です。
SEO対策の基礎第1歩、「クローラーにサイトの存在を知ってもらう方法」の解説は以上です。
Google Search Consoleの見かたや使い方はまだわからなくても問題ありません。これから徐々に、このブログで勉強していきましょう♪
事業用ホームページの制作にはWordPress Forestのテーマを使おう▼